フィリピン料理がまずい時→ファストフード最強説
- POSTS
フィリピン滞在でネックになる「食問題」。 フィリピン料理の特徴 フィリピンで長期滞在する人が直面する大きな問題………。
それは、ズバリ「食 」です。
フィリピン料理は日本食とは大きく特性が異なります。
代表的な特徴は以下の5つです。
甘い (例:焼き魚にかかっているソースが甘い) 辛い (例:海鮮料理が激辛チリソースで煮込んである) 脂っこい (例:豚の炒め物が油でギトギト) 味が濃い (例:米がないととても食べられない) 米の比率が高く、米が美味しくない (例:ピザセットにも米がついてくる) 日本人にとって特にキツいのは「味が濃い」「脂っこい」ところですね。
日本人にはちょっとつらいかも おいしいかどうかというのは個人の味覚にもよりますが、
私の周りだと10人中7人くらいは「一回で十分」か「我慢すれば食べれる」と言っていました。
さらにフィリピン人の先生ですら「店で出る料理はまずいのでいつも自炊してる」と言っている人がいました。
そして、考えてみてください。
どうして日本にはたくさんのアジア料理(中華、韓国、タイ、ベトナム)があるのに、フィリピン料理専門店を見かけることが少ないのか……。
解決方法 ファストフード最強 私がこの食問題に苦しんだ際、よく利用したのが
Jollibee(ジョリビー) Chowking(チョーキン) Burger King Greenwich などのファストフード店でした。
※ マクドナルドにも行ったのですが、なぜか日本のバーガーとは味が異なり、ややローカライズされたソースが使用されていたため、1度しか行っていません。
日本だと
ファストフード = そこそこの味
というイメージがありますが、
フィリピンの場合だと
ある程度のクオリティが保たれている 誰もが好む普通の味 「塩っぱい」系の味も食べられる 安い アクセス良好
という利点から、かなり重宝されます。
「予想した味が出てくる」という安心感 ファストフードのメニューの中には、基本「食べられない」料理はありません。(当たり前ですが)
しかし、フィリピンにおいてはそれこそが重要なことなのです。
地元のレストランに入った時の
「甘すぎたらどうしよう……」
「辛すぎたらどうしよう……」
「ギトギト脂だったらどうしよう……」
という不安から解放されるだけでも、来る価値があるというものです。
フィリピン料理にまいった方は、ぜひファストフードの利用を検討してみてください。