運命的に似ている2つの野菜
キャベツとレタスの違い、あなたは人に説明できますか?
偶然にしては似すぎている「キャベツ」と「レタス」。
丸くて緑色の葉っぱのかたまり……。
そんな風になんとなくで覚えていませんか?
今回はキャベツとレタスの違いについて詳しく説明します。
キャベツとレタスの違い
以下にキャベツとレタスの相違点をまとめました。
分類 | 断面 | 葉の枚数 | ビタミンC含有量(100gあたり) | |
---|---|---|---|---|
キャベツ | アブラナ科 | 密になっている | 約50枚 | 41 mg |
レタス | キク科 | 隙間が多い | 約30枚 | 9.2 mg |
お分りいただけたでしょうか?
キャベツは「アブラナ科」でレタスは「キク科」。
そもそも別のカテゴリーに分類される植物なんですね。
また、葉が密になっている分、見た目は似ていても持ってみるとキャベツの方が重いことに気づきます。
ビタミンCの含有量も、キャベツの方が圧倒的に多いです。
見分け方
見分け方ですが、
・キャベツ … 葉が密になっていて、まん丸
・レタス … 完全な丸ではなく、ややボコボコしている
と覚えると良いでしょう。
実際に2つの写真を見比べていきます。
・キャベツ
葉がピシッと丸まっており、綺麗な球体になっています。
また、見た目だけでなく中身も密になっています。
二つに切った断面を見ると、ほとんど隙間がないことが分りますね。
・レタス
キャベツとは違い、ボコボコしていて綺麗な丸い形にはなっていないことがほとんど。
また、断面を見ると、葉が波打つようになっており隙間が多いことが分かります。
それぞれのおすすめ料理
違う種類の植物であるということは、それぞれ合う料理も違うということ。
そこで、キャベツとレタスがそれぞれどんな料理に使われているか調べてみました。
特徴 | よく使われる料理 | |
---|---|---|
キャベツ | サラダにも炒め物にも◎ | サラダ(千切り) お好み焼き・焼きそば ロールキャベツ |
レタス | シャキシャキしてサラダ向き | サラダ(手でちぎる) サンドイッチ |
炒め物にサラダと万能なキャベツに対し、シャキシャキしたレタスはサラダ・サンドイッチなどその食感を生かした料理によく使われるようですね。
ぜひそれぞれの特性を生かしたレシピを探してみてください。
まとめ
見た目は似ていても特性は大きく異なる「キャベツ」と「レタス」。
その違いについてお分かりいただけたでしょうか?
スーパーでこの2つを見かけたときは、ぜひその見た目に注目してみてください。